胃カメラ(上部消化管内視鏡)とは

胃カメラ検査<br>(上部消化管内視鏡検査/胃内視鏡検査)のイメージ写真

胃カメラ(上部消化管内視鏡)はCCDカメラや鉗子を備えたファイバースコープにより、食道や胃、十二指腸等の内部の様子を観察するものです。病変が見つかった場合は鉗子によって組織を採取することで、生検を行うこともでき、炎症や潰瘍、ポリープ、胃がんや食道がんの早期発見や診断には、非常に有効な検査となっています。

当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医の資格を持った医師が胃カメラ検査を行っています。

胃カメラの種類(鼻からの胃内視鏡検査など)

胃カメラ検査<br>(上部消化管内視鏡検査/胃内視鏡検査)のイメージ写真

胃カメラにはスコープを口から挿入する経口と、鼻から挿入する経鼻があります。当院では先進の内視鏡装置を使用し、原則、経鼻による胃カメラで、苦痛の少ない検査になるよう努めています。

経鼻内視鏡検査では、舌の根にスコープが触れないために、「オエッ」となる嘔吐反応が起きにくく、経口による胃カメラが苦手という患者様でも、比較的苦痛を低減して胃カメラの検査を受けていただけます。また、鼻周囲のみ麻酔をかけますので、検査中は医師や看護師と会話ができ、安心しながら検査をうけることができます。

鼻腔内の構造上経鼻内視鏡が入りづらい方や、口からの胃カメラをご希望される方は経鼻内視鏡用のカメラを使用して経口での検査も可能です。診察時に相談していきましょう。

当院が導入している内視鏡装置

オリンパス社製EVIS X1

オリンパス社製EVIS X1写真

NBI、TXI、RDI機能を搭載した、最新の内視鏡システムです。

NBI(狭帯域光観察)
紫と緑の特殊な光をつかい、わずかな変化をみやすくし、詳細な観察が可能となります。
TXI(構造色彩協調機能)
オリンパス独自の画像処理技術を使用し、小さな病変の早期観察に貢献します。
RDI(赤色光観察)
血管や出血の様子が観察しやすくなり、より安全な内視鏡検査をサポートします。

胃カメラ検査をお勧めする症状

  • みぞおちやその周辺に痛みがある
  • 胃もたれ、胃のあたりの不快感がある
  • 胸やけや胸のつかえを感じる
  • 口の中がすっぱい、苦い、胃酸がこみあげてくる感じがある
  • のどの痛み、のどの違和感
  • 吐き気・嘔吐がある
  • 貧血がある、黒い便が出た
  • 吐血をした
  • 食欲不振、体重が減少した
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を度々発症している
  • 食道がんや胃がんを患ったことがある
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された など

上記のほか、ご家族に胃がん・食道がんになった人がいる方、塩分の多い食事を摂りがちな方、飲酒や喫煙の習慣がある方、ストレスを感じることが多いというような方は、症状が無くても定期的に胃カメラ検査をすることをお勧めします。また、40歳を超えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇すると言われています。40代以上の方で、一度も胃カメラの検査をしたことがない方もご相談ください。

胃カメラで診断できる疾患

  • 逆流性食道炎
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃ポリープ
  • 十二指腸ポリープ
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 十二指腸がん など

胃カメラ検査の流れ

  • 検査前日の注意点

    • 検査前日は、午後9時までに食事を済ませるようにしてください。
    • 食事内容には原則として制限はありません(制限が必要なときは事前にご説明いたします)。
    • 午後9時以降は食事を摂らないようにしてください。ただし、水やお茶の摂取は問題ありません。
  • 検査当日の注意点(ご来院前)

    • 検査当日の朝は絶食をお願いします。
    • コップ一杯程度の少量の水やお茶であれば、水分摂取はかまいません。
    • 常用薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします。
  • 検査の準備(ご来院後)

    • 胃の中の泡や粘液を取って観察しやすくするため、消泡剤を服用します。
    • 鼻の通りをよくし、鼻出血を防ぐ薬(血管収縮剤)を両方の鼻腔に噴霧します。
    • 通りの良い方の鼻腔を選びます。
    • 数回に分けて鼻腔に麻酔を行います。また咽頭にも麻酔をする場合があります。
  • 検査

    • 検査台に横になり、内視鏡を鼻から挿入します。
    • 食道や胃、十二指腸などの内側を観察していきます。
    • 経鼻内視鏡では、検査中、医師に話しかけることもできます。
    • 病変の疑いがある場合は、組織の一部を採取し、生検を行うこともあります。
    • 一通り観察をしたら検査終了です。検査時間は5~15分です。
  • 検査終了後

    • 検査が終了いたしましたら、身支度を整えていただきます。
    • 場合によっては、院内にてしばらくお休みいただくことがあります。
    • 気分が悪い時は、すぐに医師にお伝えください。
    • 医師から検査結果についてお話いたします。生検の結果については後日お知らせします。
  • 検査後のご注意点

    • 鼻腔やのどの粘膜の麻酔は切れるまでに30~40分かかるため、検査終了後1時間は飲食をお控えください。生検を行った場合、飲食や運動は医師の指示に従ってください。
    • 経鼻では鼻出血が現われることがありますが、ティッシュを鼻腔に詰めて短時間圧迫することで止血されます。なかなか止まらないようでしたらご連絡ください。また鼻は強くかまないようにしてください。