消化器内科とは

消化器内科のイメージ写真

消化器内科は腹痛や胃のむかつき、胸やけ、下痢、便秘、吐き気、嘔吐といった、主に消化器の問題で起こる症状の診療を行う科目です。消化器は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管や、肝臓や胆のう、すい臓といった臓器なども幅広く専門的に診察します。消化器の症状は体の外からは見えない疾患が多く、症状も多彩であるため、問診や検査、薬を相談していきます。

当院の消化器内科では、日本消化器病学会認定の消化器病専門医および日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医の資格を持った医師が丁寧に問診を行い、必要に応じて血液検査や、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査・CT検査・腹部超音波検査(肝臓、すい臓、胆のう、腎臓など)・X線検査などの画像検査を行って診断をし、適切な治療につなげていきます。以下のような症状がありましたら、お気軽に消化器内科をご受診ください。

参考
胃カメラのページ
CT検査のページ

消化器内科で扱う主な症状例

  • 胃の痛みや不快感
  • 胃もたれ、胸やけがする
  • おなかが痛い
  • ゲップが出る
  • 吐き気、嘔吐
  • 慢性的に便秘である
  • 下痢がある、軟便
  • 食欲不振
  • 急に体重が増減した
  • おなかが張りやすい
  • 胃酸が逆流する感じがある
  • 全身倦怠感
  • 健康診断で異常を指摘された(ピロリ菌陽性、バリウム検査で異常所見があった、肝機能異常など)

このほか「会社の健康診断で胆石を指摘された」「家族が膵臓の病気を患っていたので自分も心配」など、ご心配なことについても、お気軽に消化器内科にご相談ください。

消化器内科の主な対象疾患例

  • 逆流性食道炎
  • 急性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 過敏性腸症候群
  • 胃ポリープ
  • ピロリ菌感染症
  • 胆石
  • 胃がん
  • 大腸がん など

手術が必要と判断された場合や、胃がんや大腸がんが疑われる場合などは、専門の医療機関をご紹介いたします。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液が十二指腸ではなく、食道の方に逆流することで起こる疾患です。胃液は酸性のため、食道の粘膜が炎症を起こします。胃酸が増えすぎたり、胃酸の逆流を防ぐ機能の働きが低下すると症状が起こりやすくなります。進行すると赤く腫れたり、ただれたり、さらには潰瘍が生じたりする場合があり、胸やけや胸の痛み、すっぱいものがこみあげてくる、食べ物を飲み込みにくい、ゲップや咳が出るなどの症状がみられるようになります。

原因の一つとして、過度の飲酒や脂肪の多い食物、カフェイン飲料、炭酸飲料の過剰摂取、喫煙などにより、胃酸の分泌量が増えることが考えられています。

検査は、胃カメラ検査で観察し評価します。逆流性食道炎が続くと「バレット食道」と言われる状態を引き起こしている可能性があります。バレット食道とは、食道の粘膜細胞が胃の粘膜細胞に置き換わってしまう状態です。胃酸などが逆流して食道の粘膜に炎症を起こすと次第に治癒する過程で、食道の粘膜ではなく胃の粘膜細胞に置き換わってしまうと言われています。そしてバレット食道は食道がんの発生につながるリスクがあることより、定期的な胃カメラ検査をお勧めします。治療としては食生活の改善とともに、胃酸分泌抑制薬などによる薬物治療を行います。

急性胃炎

急性胃炎とは、短期間で胃の粘膜に炎症を起こす病気です。粘膜が腫れる、ただれるなどの状態が急激に起こります。胃の不快感、激しい腹痛、吐き気などの症状から始まり、悪化すると吐血や血便などがみられることがあります。胃の粘膜に、短期間のうちに炎症を起こしたものが急性胃炎で、腫れたりただれたりした状態を指します。

炎症を引き起こす原因として、細菌やウイルスの感染、食物アレルギー、香辛料やアルコールなど刺激の強い飲食物の摂取、精神的・身体的ストレス、アニサキスなど寄生虫、解熱鎮痛剤など薬物の影響等が考えられています。

一般的な症状は、胃の痛みや不快感、みぞおちのあたりのキリキリとした痛み、吐き気、胸やけ、食欲不振、ゲップなどがあります。各種検査で原因を探ると同時に、似た症状を呈する虫垂炎、胃潰瘍、急性膵炎、胆石症等でないかどうかを見極めることも重要です。

へリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌とは、萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの原因にもなると言われている菌です。多くの感染経路は幼少期に口から体内に侵入し、胃に住み着きます。内服薬で除菌することで、潰瘍や胃がんのリスクを減らすことが期待できます。
当院では、ピロリ菌の検査や除菌の対応をしております。
ご家族に感染歴があり不安がある、などの方もお気軽にご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、本来、胃や十二指腸の壁を防御する粘膜の機能が何らかの理由で低下し、胃液によって壁に炎症が起こることで発症します。主な原因としては、ピロリ菌への感染、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の使用継続による副作用やストレスなどが考えられています。胃・十二指腸潰瘍が疑われる場合、胃カメラ検査を行って診断を確定させます。

症状としては、みぞおちのあたりに鈍い痛みを伴い、腹部の張りや吐き気、嘔吐、胸やけ、食欲不振などの症状が見られる場合があります。進行して胃壁の血管が傷つけられると出血がおき、吐物や便に血が混じるようになることもあります。治療としては胃酸分泌を抑える薬などの内服で症状は治まります。胃カメラで止血処置をすることもあります。さらに進行して、壁に穴が開く胃穿孔や十二指腸穿孔を引き起こした場合は、手術が必要となります。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎とは、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態を言います。主にピロリ菌感染による慢性胃炎で、胃がんのリスクとされています。ピロリ菌を除菌することでリスクを下げることができますが、除菌後もピロリ菌未感染の方と比較するとがんの発生リスクが残るため、定期的な胃カメラ検査が必要になります。

過敏性腸症候群

血液検査や胃カメラ検査などで炎症や潰瘍などの異常所見がみられないにもかかわらず、お腹の痛みや体の不調に伴い、下痢や便秘が数カ月以上続く場合、最も疑われるのが過敏性腸症候群です。ストレスや自律神経の乱れなどが原因となって腸の働きが障害されると考えられていますが、過労、緊張、不規則な生活習慣や過食、過剰な飲酒なども病状を悪化させやすい要因となっています。

症状としては、下痢が慢性的に続く、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すなど様々です。中にはトイレから離れられないといった場合もあり、日常生活に支障をきたし、周囲の理解が得られないのではと不安に感じられる方もいらっしゃいます。それがストレスとなって、また症状が続いてしまうということもあります。生活習慣の見直しや薬物療法によって症状の改善を図っていきますので、まずはお気軽に消化器内科にご相談ください。

便秘症

便秘症は、大腸や直腸の働きの異常によるもの、便の通過が物理的に妨げられるもの、全身の病気の症状でおこるもの、薬の副作用でおこるものなど原因が様々に分かれています。原因が幅広いため、経過と症状に合った治療を相談していきましょう。

感染性腸炎

感染性腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染により発症します。夏は高温多湿になり活動的になる細菌感染が多く、冬はノロウイルスなどのウイルス性のものが多くなります。
腹痛や下痢、嘔吐が主な症状で、発熱、下血や血便、食欲不振などの症状が出現することもあります。数日症状が継続する場合、脱水症などに注意する必要があります。

肝機能障害

肝機能障害とは、何らかの原因によって肝臓にある肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態を示します。肝機能障害の原因には、ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎など)、アルコール性肝障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝疾患、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎などが隠れている場合があります。健康診断などで数値に異常があった場合、感染症の検査や脂肪肝の評価、生活習慣の改善や薬剤調整などを含め、まずは受診しご相談ください。

胆石(胆のう結石症)

胆石とは、胆汁が流れる胆道や胆のうの中に結石ができることです。石があるだけでは無症状の場合もありますが、胆石が移動し、胆管が詰まりそうになるときなどは症状が出てきます。症状としては、みぞおちやお腹の中心から右側の上腹部に激しい痛みがでてくるのが一般的です。鈍痛や、圧迫感などの症状として現れたり、右肩や背中の痛みを伴う場合があります。

急性膵炎(すい炎)

膵炎とは、膵液に含まれる消化酵素で自らの膵臓を消化してしまう状態のことです。過度なアルコール摂取や胆石などで起こることがあります。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐、発熱、黄疸(皮膚が黄色になる)が出てくることもあります。炎症が広がりやすいため入院治療が必要になります。

食道がん

食道がんは早期では無症状の事が多いですが、進行すると食事が飲み込みづらい、飲み込むときに胸が染みる感じがする、胸痛がするなどの症状が出てきます。早期に発見できると侵襲の低い手術の選択が可能になります。原因として、飲酒や喫煙が危険因子とされています。そのため、飲酒や喫煙歴がある方や、検査でバレット食道を指摘された方は定期的に胃カメラ検査を受けられることをお勧めします。

胃がん

胃がんの発生は、胃炎や萎縮を起こしている粘膜が引き起こします。原因として、ピロリ菌の感染や喫煙、塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因の一つと言われています。早期の胃がんの発見には、胃カメラ検査を定期的に行うことが大切です。

すい臓がん(膵臓がん)

膵臓がんは、特徴的な症状に乏しく、早期発見が難しい病気の一つです。初期の症状として、食欲不振、体重減少や腹部の違和感など一般的にどの病気でもまた、誰もが日常の症状として起こりうる症状と言われています。現在、すい臓がんの特徴的な原因ははっきりしていないものの、喫煙や膵のう胞、慢性膵炎、糖尿病、すい臓がんの家族歴などの危険因子があるとされています。上記危険因子があり、症状がある場合は定期的な健康診断や血液検査、腹部CT検査などを受けられることをお勧めします。