健康診断・人間ドックについて

病気は早期に発見し、治療を開始することが非常に重要ですが、脳疾患や心疾患に繋がる生活習慣病や一部のがんは、初期には自覚症状がほとんど無い場合があります。そこで大切になるのが、定期的に健康診断を受け、ご自身の身体の健康状態をチェックすることです。
当院では知立市が行う特定健診や、定期検診・雇用前健診といった企業健診、さらには自費による健康診断、人間ドックなどを実施しており、胃カメラやCTなどの先進の機器も活用して、病気の早期発見に努めています。
また、健診結果が出たけれど、これからどう対応していけばよいかわからないという方や、どの検査を受けたらよいかわからないという方も、ご相談にいらしてください。
健康診断の結果、より精密な検査や、より専門的な治療が必要と認められた際、連携する医療機関や高次医療機関をご紹介いたします。患者様が適切な医療を受けられるための役割も果たしていますので、当院での各種健康診断をご検討ください。
各種健康診断、人間ドック、雇い入れ時の健康診断などはお電話にてお申し込みください。
知立市の特定健診
当院では、知立市が実施する、高齢者医療確保法に基づいた、国民健康保険加入者対象の特定健康診査(特定健診)、特定保健指導を行っています。特定健診はメタボリックシンドロームに着目した検査を行い、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に関する体の状態を調べ、異常の早期発見、および生活習慣の改善につなげていくことを目指したものです。
生活習慣病は、動脈硬化などを引き起こし、狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害などの重篤な疾患を招きます。特定健診の検査結果に基づいて「特定保健指導」も行われますので、積極的に健診を活用し、生き生きとした毎日をお送りください。
特定健診の対象になるのは40歳~74歳の方です。毎年、送られてくる受診券と保険証をお持ちになってご来院ください。
また婦人科検診と内科健診が同一のクリニックで受けられるのは珍しく、知立市では当院のみになります。ご夫婦やご家族様で受診されたり、婦人科と内科健診を受けられる方も多くいらっしゃいますのでお気軽にご相談ください。
参考サイト
特定健康診査・特定保健指導/知立市 -輝くまち、みんなの知立‐ (city.chiryu.aichi.jp)
特定健康診査には、以下のような検査項目があります。
項目 | 検査の内容 |
---|---|
診察等 | 視診、触診、聴打診などを行います。 |
問診 | 現在の健康状態や生活習慣(飲酒・喫煙等)をうかがい検査の参考にします。 |
身体計測 | 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。 |
血圧測定 | 血圧を測り、循環器系の状態を調べます。 |
血中脂質検査 | 動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します。 |
肝機能検査 | 肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。 |
血糖検査 | 空腹時血糖またはHbAlc、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。 |
尿酸値検査 | 血中の尿酸値を調べ、痛風のリスクなどを調べます。 |
尿検査 | 腎臓、尿路の状態や糖尿病を調べます。 |
心電図検査 | 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。 |
貧血検査 | 血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。 |
血清クレアチニン検査 | 血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。 |
企業健診
当院では各種企業健診も行っています。企業健診は労働安全衛生法に基づいて行われるもので、働く方の健康増進や、健康的に働ける環境づくりには欠かせないものです。せひ、当院での企業健診をお役立てください。
雇入時健診
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健診
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。
自費健診
現在、何らかの症状があるなど体調不良が見られる場合、その診断のために行われる検査については、保険診療が適用され、患者様の負担は1~3割となります。一方で、今は症状がないけれど、自分の健康状態を知っておきたい、生活習慣や家族の病歴などから将来の健康に不安があるといった場合、保険診療は適応されませんが、自費(全額自己負担)にて健康診断を受けていただくことができます。
保険診療での検査は、症状に応じて医師が決めた項目となります。自費健診の場合は、検査項目をご自身で選択することも可能です。たとえば血液検査において、腫瘍マーカーの項目などを追加することや、胃カメラやCTによるがん検診を行うことなどもできます。
なお、自費健診の結果、何らかの異常や疾患が発見された場合は、それ以降、その病気の診療については健康保険が適用されます。当院で受けられる検査項目や料金については、お気軽にお問い合わせください。
人間ドック
人間ドックとは、体の総合的な精密検査のことです。現在、自覚症状がなく進行してしまっている病気や、将来的に発症するリスクがある病気、臓器の異常などを早期に発見することを目的としています。基本的に自費にて行われるものですが、一般的な健康診断よりも数多くの検査項目で、健康診断だけでは見つけにくい病気の発見につなげていきます。
当院ではこの人間ドックを実施し、下記のような検査を行って、皆さまの病気の早期発見・早期治療、さらには病気を予防し、健康を増進して、生涯の健康を守ることに努めてまいります。
当院の人間ドックでは、一般健診の項目に加え、以下のような検査を行います。
- CT検査(頭部、胸部、腹部)
- 内臓脂肪計測
- 胃カメラ検査
- 心電図検査
- アミノインデックス
- 腫瘍マーカー採血検査(男性、女性) など
検査メニューは、患者様のご希望に沿って選択することができます。