一般内科について

発熱や咳など風邪の症状が現れた、お腹が痛い、下痢や嘔吐がある、動悸や息切れがする、といった急な体調不良から、長引く咳や、片頭痛、便秘、倦怠感、肩こりや腰痛などの慢性的な症状まで、身体に何らかの不調を感じた時は一般内科をご受診ください。
内科とは
内科は主に薬による治療や、食事療法、運動療法、生活習慣の改善など内科的治療を通して、身体の内部の病気の診療や、日常の健康管理を行う科目です。患者様一人ひとりに寄り添い、それぞれの体質やライフスタイルを踏まえて、その患者様に即した総合的な医療を提供していきます。
また内科は、原因が不明な体調不良に見舞われた時に、どの診療科にかかるか迷ったら、まずは受診してほしい科目です。内科には、病気を特定する役割や、症状の経過に合わせて臓器を特定せず、ひとりの患者様全体をみていくことで、適切な医療につなげていきます。
慢性疾患や健診異常もご相談ください
現在みられている明らかな体調不良だけではなく、たとえば高血圧や脂質異常症、糖尿病など、いわゆる生活習慣病と呼ばれる慢性疾患に関しても、内科で診療を行っていきます。健康診断で血圧や血糖値、脂質や尿酸値の異常を指摘された場合は、内科にご相談ください。
こうした生活習慣病は治療せずに放置していると、動脈硬化を引き起こして、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、慢性腎臓病による腎不全などに至ってしまう危険があります。当院では患者様それぞれに合わせた食事療法や運動療法、適切な薬物療法によって、慢性疾患の改善に患者様とともに取り組んでいきます。
地域の「かかりつけ医」です
かかりつけ医とは、急に体調が悪くなったり、健康に何か問題が起きたりした場合に、基本的に最初にかかる医師のことです。かかりつけ医の役割は、身近で気軽に受診していただけること、健康に関することを何でもご相談いただけること、さらに専門的な医療が必要となった場合に適切な医療機関をご紹介することなどがあります。
かかりつけ医は、日ごろからの患者様の健康状態を知っていることで、ちょっとした変化にも気づきやすく、病気の早期発見や早期治療が可能になります。またご家族皆様のかかりつけ医となることで、感染症の対策や、体質の傾向から見た生活習慣の改善などもスムーズに行える場合があります。
当院は知立市、刈谷市、安城市、豊田市を中心としたエリアにお住いの方、お勤めの方のかかりつけ医として、患者様の生活環境や働く環境にも留意しながら、診療を行っています。発熱など明確な症状がなくても、「なんとなく体調がすぐれない」といった場合は、お気軽にご受診ください。診断の結果、入院やより専門的な医療が必要と判断した場合は、提供する医療施設にご紹介いたします。
提携医療施設、紹介・逆紹介の実績のある医療機関
- 藤田医科大学病院
- 安城更生病院
- 刈谷豊田総合病院
- 八千代病院
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋市立西部医療センター
- 中野胃腸病院
- さわやか内科クリニック など
その他ご希望がある医療機関があればご相談ください。
一般内科で扱う主な症状例
- 発熱や咳、鼻水、痰、のどの痛みなど
- 頭痛やめまい、立ちくらみ
- 貧血と言われたことがある
- 動悸がする、息切れしやすい、胸が痛い時がある
- 腹痛、下痢、便秘、おなかの調子が悪い
- 吐き気、嘔吐、お腹が張る、胃痛がする、げっぷが出やすい
- 食欲がない、体重が減ってきた、疲れやすい
- 咳が続く、息苦しい
- 花粉症、蕁麻疹がたまに出る、アレルギー症状がある
- 排尿時の痛み、尿に血が混ざる、トイレが近い
- 急に体重が増えた、むくみが気になる など
このほか健診で異常を指摘された場合(血液検査異常、腫瘍マーカー異常、腹部超音波検査異常、胸部レントゲン検査異常 など)も一般内科にて対応いたします。
一般内科の主な対象疾患例
- 急性疾患
-
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)
- 尿道炎
- 膀胱炎 など
- 慢性疾患
-
- 生活習慣病[高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドロームなど]
- アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息など)
- 貧血
- 頭痛
- 腰痛
- 肩こり
- 便秘症 など
風疹や麻疹などの各種抗体検査も一般内科で行います。日常的に疲れやすいなどよくある症状でも、検査をすることで、病気の早期発見につながることもあります。体調や健康のことで気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
通院が必要な内科の主な病気について
生活習慣病
生活習慣病とは、生活習慣が関与した疾患の総称です。食生活や運動不足、喫煙、飲酒や過剰なストレスなど、体に負荷がかかる生活習慣や環境が積み重なることで発症リスクが上がります。脳血管疾患や、心疾患、がんの危険因子と言われている高血圧症、肥満症、脂質異常症、動脈硬化、糖尿病などがあります。
痛みなどの自覚症状がほとんどなく、検査をしないとわからないことも多いため、気付かないうちに病状が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など命に関わる疾患を引きおこすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的な検査で早期発見が可能になる病気ですので、不安がある方や健診異常がある場合は、早めにご相談ください。
高血圧
高血圧とは上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧としています。
高血圧の状態が続くと、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中、心臓病、腎臓病などの病気を発症する危険性があります。
遺伝的素因、体質や肥満など様々な要因が重なり中高年から発症される方もいます。また、妊娠、出産を契機に血圧が上昇してくることがああります。自宅での血圧測定での評価が予防や治療に大きくかかわってくるため重要になります。
脂質異常症
脂質異常症は血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセリド)が増えたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減ったりする状態のことです。この状態をそのままにしていると動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながります。
健康診断で指摘された場合、放置せずに相談にきていただきたい疾患のひとつです。
糖尿病
体内ではすい臓から分泌されるインスリンというホルモンが働き血糖の推移をコントロールしています。コントロールが困難となり血糖値が高い状態が継続すると糖尿病の状態になります。
糖尿病の中にも種類があります。食事や運動でコントロールや予防や病状の進行を遅らせることができる場合があります。